肥前国庁跡(読み)ひぜんこくちょうあと

国指定史跡ガイド 「肥前国庁跡」の解説

ひぜんこくちょうあと【肥前国庁跡】


佐賀県佐賀市大和町にある国庁跡。筑紫平野西部脊振(せふり)山地に源をもつ嘉瀬川が形成した扇状地の中央部付近に位置する。1975年(昭和50)から10年にわたって発掘調査が行われた結果、8世紀前半から10世紀前半ごろまでの国庁跡の規模と内部構造がほぼ判明。1989年(平成1.)に国の史跡に指定された。国庁域は築地で区画され、その規模は東西77.2m、南北104.5m。門は南門だけ検出され、規模は東西約9.7m、南北約5.3m、高さ約6.8mで、2度の建て替えが認められ、最初は掘立柱建物だったが最後は礎石建物に変えられていた。国庁域内で発見された建物は、すべて掘立柱建物で、南門、前殿、正殿、後殿は、建物中軸線をそろえて南北に配列されており、この中軸線は国庁域の中軸線ともなっている。遺物須恵器(すえき)・土師器(はじき)などの土器類や屋瓦類を大量に検出。国庁域内の建物配置が大宰府都府楼に類似することなどから、大宰府との関係も推測されている。現在、公園として整備され、南門と築地塀(両翼10m)が復元されており、肥前国庁跡資料館もある。JR長崎本線ほか佐賀駅から市営バス「尼寺下車徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android