筑紫平野(読み)ツクシヘイヤ

デジタル大辞泉 「筑紫平野」の意味・読み・例文・類語

つくし‐へいや【筑紫平野】

福岡・佐賀の両県にまたがり、有明海に面する筑後ちくご流域の平野。米作地帯。福岡県側を筑後平野、佐賀県側を佐賀平野ともいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「筑紫平野」の意味・読み・例文・類語

つくし‐へいや【筑紫平野】

  1. 九州北部、福岡・佐賀両県に広がる九州最大の平野。有明海に面する。筑後川の中・下流域にあり、福岡県側の筑後平野と佐賀県側の佐賀平野に分かれる。有明海沿岸は古くから干拓が進み、低湿地には縦横にクリークが通じる。二毛作の発達した水田地帯。久留米・大牟田・大川・柳川・佐賀などの諸都市がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「筑紫平野」の意味・わかりやすい解説

筑紫平野 (つくしへいや)

〈ちくしへいや〉ともいう。福岡・佐賀両県の南部,有明海の湾奥に面する九州最大の平野で,南東を耳納(水縄)(みのう)・筑肥両山地,北西部を脊振山地,北東を古処山,馬見山などに囲まれ,面積約1200km2。九州最大の河川である筑後川および矢部川嘉瀬川,六角川などの河川により形成された平野である。地形的には3段の段丘,沖積平野干拓地に分類される。地域的には脊振山地と耳納山地が接近する久留米市付近を境に北部の両筑平野北野平野),南部の福岡県側の南筑平野(この二つを合わせて筑後平野ともいう),佐賀県側の佐賀平野に分かれる。ほぼ三角形をなす両筑平野の北東側,古処・馬見両山の山麓には上・中位段丘が断片的に発達しているが,大部分は段丘化した扇状地と筑後川のはんらん原である。このはんらん原に自然堤防はほとんどみられない。耳納山地の北麓には連続した小扇状地が形成されている。南筑平野には段丘が広く分布し,上位段丘は浸食がすすんで平たんな面をほとんど残さず,おもに果樹園に利用されている。中位段丘は茶畑など,低位段丘は水田に利用されている。筑後川と矢部川により形成された三角州は非常に平たんで,クリークが発達している。三角州の外側には鎌倉時代以降すすめられてきた干拓地が有明海に向かってのびており,ほぼ100年に1kmの割合で陸地化したと推定されている。佐賀平野の地形は南筑平野とほぼ同様の性格をもつが,段丘の分布は限られており,三角州の占める割合が大きい。

 筑紫平野は九州一の農業地域であるが,佐賀平野と筑後平野は異なった特色をもっている。佐賀平野は日本屈指の米作地帯で,1935年前後には品種改良や農業技術の進歩により反当り収量が全国一となり,いわゆる〈佐賀段階〉の名で全国に知られた。第2次大戦後の停滞期ののち,1965年,66年と再び反収全国一となったが,70年代以後の政府の休耕転作奨励により〈うまい米〉づくりに転換し,反収は減少,また一部ではれんこんなどへの転作もみられた。筑後平野は1戸当りの耕地面積が0.7~0.8haと狭く,早くから多角的農業が行われた。筑後川の自然堤防地帯で始まった野菜栽培は,米の生産調整以来水田地帯へ広がり,キュウリ,ハクサイ,キャベツ,タマネギ,ニンジンなどが加温のハウス栽培もまじえて行われており,京阪神へも出荷されている。南筑平野では段丘地形を利用して茶,電照菊が栽培され,両筑平野の耳納山地北麓の扇状地では苗木栽培と果樹園芸が盛んである。また高い人口密度を反映して久留米絣,家具・建具,清酒,瓦,仏壇,ちょうちん,竹製品など在来諸工業の盛んな地域となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「筑紫平野」の意味・わかりやすい解説

筑紫平野【つくしへいや】

福岡・佐賀両県にまたがる筑後(ちくご)川の沖積平野。面積約1200km2。久留米付近の狭隘(きょうあい)部を境に北部の中流平野(北野平野,両筑平野とも),南部の下流平野に分かれ,後者はさらに南筑平野(柳川平野)と佐賀平野に分かれるが,一般には福岡県側を福岡平野,佐賀県側を佐賀平野という。北部と東部は扇状地が発達して高燥,南西部は低湿。二毛作地域が広く,有明海岸は干拓地が多く,穀倉地帯をなす。中心は久留米・佐賀両市。
→関連項目大木[町]北野[町]城島[町]大刀洗[町]広川[町]福岡[県]三橋[町]三潴[町]三輪[町]夜須[町]大和[町]吉井[町]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「筑紫平野」の意味・わかりやすい解説

筑紫平野
つくしへいや

福岡県佐賀県の南部,筑後川の中・下流沿岸に広がる九州最大の平野。「ちくしへいや」ともいう。面積約 1200km2久留米市佐賀市が中心都市。北部の筑紫山地,南東部の水縄山地,筑肥山地などの断層山地の間に陥没したかつての有明海の湾奥に形成された平野で,成因には,地盤の隆起と,筑後川,矢部川嘉瀬川など諸川の土砂堆積作用のほか,潮汐による遊泥の堆積などもあげられる。また,中世以降の干拓地も広く,開 (ひらき) ,籠 (こもり) ,搦 (からみ) など,当時の名残りを示す地名が多い。平野は筑後川を境として,左岸 (福岡県) を筑後平野,右岸 (佐賀県) を佐賀平野と呼ぶが,佐賀平野の西部,六角川と塩田川の間を白石平野と呼ぶこともある。古くから大陸文化の影響を受けて開発が進み,山麓一帯は原始・古墳時代の遺跡が多い。山麓には扇状地が発達し,筑後川下流域の三角州,干拓地は低湿で,クリーク網が展開し,特殊な景観を呈する。クリークは灌漑,排水に利用され,第2次世界大戦後の農業機械化と相まって,佐賀平野を中心とする一帯は日本屈指の米作地域となっている。朝倉付近は苗木,柳川付近はイグサ,白石付近はレンコンを特産。そのほか野菜,花卉の栽培と酪農も行なわれる。山麓一帯は,ミカンをはじめ,ブドウ,チャ (茶) ,カキの栽培が盛んで,特にミカン栽培は近年福岡,佐賀両県ともに筑後川中流域の山間部で生産量が増えている。久留米絣,家具,清酒,家庭薬,粘土瓦などの伝統工業も行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「筑紫平野」の意味・わかりやすい解説

筑紫平野(つくしへいや)
つくしへいや

有明(ありあけ)海湾奥部、筑後川(ちくごがわ)中・下流域を中心に、福岡・佐賀両県にまたがる九州最大の平野。とくに福岡県側を筑後平野、佐賀県側を佐賀平野ともよび、両者を総称して筑紫平野という。なお、筑後平野は久留米(くるめ)―耳納(みのう)山地を境に、北部の北野(きたの)(両筑)平野と南部の南筑平野とに分けられ、また佐賀平野では六角(ろっかく)川水系以南を白石(しろいし)平野ともよぶ。筑紫平野は有明海と背後の脊振(せふり)、三郡(さんぐん)、耳納、筑肥(ちくひ)山地などに囲まれ、九州第一の大河筑後川水系や矢部川(やべがわ)、嘉瀬川(かせがわ)などの諸河川によって形成された沖積平野である。前海(まえうみ)の有明海には北原白秋の『わが生ひたち』の記にみる干潟(ひがた)が広く形成され、自然陸化と相次ぐ干拓で平野の成長拡大がみられた。背後の洪積台地、丘陵には、岩戸山(いわとやま)古墳ほか多くの古墳群がみられ、前面の沖積平野には古代の条里制遺構も広く分布し、大宰府(だざいふ)に近く、古くから開発が進んでいた。高燥な扇状地などが分布する筑後川中流域の北野平野などに対し、下流域の南筑、佐賀平野には低湿な三角州地帯が広がり、古賀、牟田(むた)などの地名が目につく。だいたい標高5メートル以下の低地には溝渠(こうきょ)(クリーク)網が目だち、その地先に籠(こもり)、搦(からみ)(佐賀県側)や開(ひらき)(福岡県側)地名などの干拓地が広がる。かつての「佐賀段階」にもみるように九州の代表的米どころ。地先干潟は日本一のノリ産地。低湿地のイグサ、高燥地の茶、植木、果樹など変化に富む。久留米絣(がすり)をはじめ清酒、粘土瓦(かわら)ほか各種の伝統工業も発達した。久留米、佐賀両市のほか大小の中心地が分布し、人口密度の高い平野を形成してきた。筑後川は下流で国境、県境をなし、河川の氾濫(はんらん)、干潟の成長などをめぐって右岸と左岸との間に争いの歴史をもつ。

[川崎 茂]



筑紫平野(ちくしへいや)
ちくしへいや

筑紫平野

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の筑紫平野の言及

【筑紫山地】より

…地体構造上,西南日本内帯に位置し,中国山地の延長上にある。中国山地が連続した山地であるのに対し,この山地は筑豊盆地,福岡平野,筑紫平野などにより地塊に分断されている。北東から本州と対峙する企救(きく)山地,紫川の東側に位置する貫(ぬき)山地と西側に位置する福智山地,筑豊盆地と福岡平野の間の三郡山地,筑後川の南の耳納(水縄)(みのう)山地,福岡・熊本両県にまたがる筑肥山地,福岡・佐賀両県境の脊振山地,佐賀県から長崎県にかけての肥前山地の総称である。…

【筑紫平野】より

…佐賀平野の地形は南筑平野とほぼ同様の性格をもつが,段丘の分布は限られており,三角州の占める割合が大きい。 筑紫平野は九州一の農業地域であるが,佐賀平野と筑後平野は異なった特色をもっている。佐賀平野は日本屈指の米作地帯で,1935年前後には品種改良や農業技術の進歩により反当り収量が全国一となり,いわゆる〈佐賀段階〉の名で全国に知られた。…

※「筑紫平野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android