肥田政業(読み)ひだ まさなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「肥田政業」の解説

肥田政業 ひだ-まさなり

1676-1734 江戸時代中期の武士
延宝4年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。徳川光圀(みつくに),綱条(つなえだ),宗尭(むねたか)の3代の藩主につかえる。小姓頭(がしら),書院番頭,大番頭をへて,享保(きょうほう)4年大寄合頭兼城代,6年家老,13年執政となる。享保19年1月24日死去。59歳。字(あざな)は箕甫。通称庄蔵,介之進。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む