


に作り、上部は骨。骨に肉が密着している形。〔説文〕四下に「骨
の
、
として
(つ)くなり」とし、また「一に曰く、骨に
無きなり」という。肯の字形は金文の楚王
肯(あんこう)の諸器にみえ、止の部分は腱肉、いわゆる肯
(こうけい)にあたるところを示す。〔書、大誥〕に「考(ちち)室を作らんとして
に法を
(いた)し、厥(そ)の子乃ち肯て堂つくらず、矧(いは)んや肯て
せんや」のように、古くから「肯て」の用法があり、それより肯可・肯定の意となった。
▶・肯顧▶・肯首▶・肯心▶・肯諾▶・肯定▶・肯認▶・肯保▶
肯・首肯出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...