デジタル大辞泉
「一束」の意味・読み・例文・類語
いっ‐そく【一束】
1 ひとまとめにすること。また、たばねたもの一つ。ひとたば。→束
2 握りこぶしの親指を除いた指4本の幅。矢の長さの単位として用いる。
3 竹・薪・稲や紙の連などの10把。
4 《野菜など10を1把とし、10把を一束するところから》数の百をいう語。「ハゼ一束半の釣果」
「無銭なら―でも貰ておくわい」〈滑・浮世風呂・四〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いっ‐そく【一束】
- 〘 名詞 〙
- ① ひとまとめにすること。総括。また、たばねたもの一つ。
- [初出の実例]「已に信用ありと一束し能はずとせば」(出典:政党評判記(1890)〈利光鶴松〉九)
- [その他の文献]〔詩経‐小雅・祈文〕
- ② にぎりこぶしの親指を除いた指四本の幅。ひとにぎり分の間隔。矢の長さについていう。
- [初出の実例]「くつまきより一束ばかりおいて、和田小太郎平義盛とうるしにてぞ書きつけたる」(出典:平家物語(13C前)一一)
- ③ 紙、もめん、竹、薪、稲、柴、縄などの一〇把(ぱ)。
- [初出の実例]「杉原一束 扇一本 英音持参了」(出典:大乗院寺社雑事記‐康正三年(1457)三月一八日)
- 「桑だか楮だかあり、何れも十杷を一束とし」(出典:地方凡例録(1794)一)
- ④ ( 野菜など一〇株を一把(わ)とし、一〇把を一束とするところから ) 数の百をいう、荷売商人仲間の隠語。また、釣った魚の数の百をもいう。
- [初出の実例]「一百(イッソク)ばかりに見ゆる関寺、姨捨のシテを見る様な御局達も」(出典:談義本・教訓雑長持(1752)一)
- ⑤ 数の一をいう、馬方、かごかき仲間などの隠語。
- [初出の実例]「せめて一束かと思うたら、漸(やうやう)五百(げんこ)はせくちけれど」(出典:浄瑠璃・躾方武士鑑(1772)七)
ひと‐つかね【一束】
- 〘 名詞 〙 =ひとたば(一束)
- [初出の実例]「Merges〈略〉ムギノ fitotçucane(ヒトツカネ)」(出典:羅葡日辞書(1595))
ひと‐たば【一束】
- 〘 名詞 〙 ひとつにたばねたもの。いっそく。ひとつかね。〔観智院本名義抄(1241)〕
- [初出の実例]「にほひよき花の一束をば」(出典:於母影(1889)〈森鴎外ら訳〉あるとき)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「一束」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 