背負(読み)せおい

精選版 日本国語大辞典 「背負」の意味・読み・例文・類語

せ‐おい‥おひ【背負】

  1. 〘 名詞 〙 荷物を背負って運ぶことを稼業とする労働者。江戸市中では無鑑札の背負の者を取締り、また二か月に一度幕府の御舂屋(おつきや)役儀勤めをさせた。背負稼ぎ。
    1. [初出の実例]「諸日用之者札なくして一切日用不可取、鳶口・手木之者持込、日用・車力并米舂・かるこ・せおひ、其外諸日用之者共」(出典:徳川禁令考‐前集・第五・巻四九・貞享五年(1688)七月二三日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「背負」の読み・字形・画数・意味

【背負】はいふ

そむく。

字通「背」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む