デジタル大辞泉 「役儀」の意味・読み・例文・類語 やく‐ぎ【役儀】 1 つとめ。任務。役目。「役儀上あとへは引けない」2 課税。租税。課役。[類語](1)勤め・任にん・任務・義務・責任・責務・本務・使命・役目・役やく・分ぶん・本分・職分・職責・責め・課業・日課 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「役儀」の意味・読み・例文・類語 やく‐ぎ【役儀】 〘 名詞 〙① やくめ。つとめ。任務。職掌。職分。[初出の実例]「我々は人を見たてて、それそれの儀(ヤクギ)を申付」(出典:仮名草子・智恵鑑(1660)一)② 課税。租税。課役。[初出の実例]「役義者粟佐起高ほど、新田より御申付可レ被レ成候」(出典:諏訪古文書‐午九月九日(古事類苑・政治八三)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の役儀の言及 【被官百姓】より …旧盛岡藩の名子百姓は在郷武士である地頭の小作人であるとされるが,名子と呼ばれるものにも被官百姓と同質のものもある。 被官の提供する農業労働・家事労働は役儀・日手間などと呼ばれ,役儀には3~5日の少数のものから,年間75日に及ぶものまでの差がみられる。そのほか年頭の挨拶に,家によって定まる穀物・チョマ(苧麻)・桶などの定量を持参する例もある。… ※「役儀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by