胡四王山遺跡(読み)こしおうさんいせき

日本歴史地名大系 「胡四王山遺跡」の解説

胡四王山遺跡
こしおうさんいせき

[現在地名]花巻市矢沢 胡四王

矢沢やさわの南西部、北上高地の支脈の西端に張出した丘陵、胡四王山(一七六・六メートル)の南斜面にある平安時代の竪穴住居群。調査は昭和三二年(一九五七)胡四王山山頂の館跡調査と同時に行われた。館跡は山頂に平坦面を作り出し、それを囲むように舟底形の空堀三条掘られ、掘上げた土で塁を築き、その上に大きな石を敷いていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む