胡椒草(読み)こしょうそう

精選版 日本国語大辞典 「胡椒草」の意味・読み・例文・類語

こしょう‐そうコセウサウ【胡椒草】

  1. 〘 名詞 〙 アブラナ科一年草。イラン原産で、ヨーロッパでは葉をサラダ用、種子香辛料に用い、栽培されている。茎は高さ三〇~六〇センチメートル。全体に白粉をつける。下葉は羽状に細かく裂けるが、上葉はへら形。初夏葉腋(ようえき)花柄を伸ばし、上部白色の小さい十字形花を多数開く。果実は軍配形。種子は赤褐色。セルデレー。独行菜。ガーデンクレス。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 ようえき 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「胡椒草」の解説

胡椒草 (コショウソウ)

学名Lepidium sativum
植物。アブラナ科の一年草,二年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む