胡銅(読み)コドウ

関連語 香取

改訂新版 世界大百科事典 「胡銅」の意味・わかりやすい解説

胡銅 (こどう)

青銅の一種。成分は青銅,紫銅と同様で,銅,スズ,鉛の合金であるが,その色が暗黄色をしている。また〈古銅〉と記されることもある。これで茶器などをつくり珍重した。《万宝全書》の〈唐物之次第〉には紫がかった良質の唐金のこととしているが,これは工程の変化で紫色をしたものである。現在では赤みがかった銅をわらまたは松葉などを燃やしていぶしをかけて紫色を出す。明治時代の鋳金家本間琢斎は火中に熱して紫色をむらに出した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む