胴の間(読み)ドウノマ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「胴の間」の意味・わかりやすい解説

胴の間
どうのま

和船の間取り上の呼称で,船体人体になぞらえて,一般に中央の間 (ま) をいう。軍船荷船川船など船の種類大小によって,規定する場所に相違がある。たとえば,江戸時代の荷船では淦間 (あかま) 船梁と腰当 (こしあて) 船梁の間の間であるが,淀川の三十石船では表船梁と胴船梁の間の間というように,専門的にいうと大きな違いがあって,共通するのはだいたいにおいて船体の中央部付近を占める場所という点だけである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む