能勢達太郎(読み)のせ たつたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「能勢達太郎」の解説

能勢達太郎 のせ-たつたろう

1842-1864 幕末尊攘(そんじょう)運動家。
天保(てんぽう)13年4月14日生まれ。父は土佐(高知県)安芸郡庄屋。文久3年北添佶磨(きつま)らと蝦夷地(えぞち)(北海道),北陸視察。忠勇隊に属して禁門の変でたたかうが敗れ,元治(げんじ)元年7月21日天王山で自刃(じじん)した。23歳。名は成章。字(あざな)は公達。号は南童,竜州など。変名は名和宗助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「能勢達太郎」の解説

能勢達太郎 (のせたつたろう)

生年月日:1842年4月14日
江戸時代末期の志士
1864年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む