脇御崎村
わきみさきむら
[現在地名]野母崎町脇岬
野母村の東に位置し、天草灘に小半島が突き出す。北に遠見山があり、南に樺島がある。地内の観音寺は古代の創建を伝え、御崎道は観音信仰の参拝路でもあった。江戸時代は肥前佐賀藩家老の深堀鍋島家領で、高来郡のうち深堀郷に属する。村名は脇津と御崎(岬)を合せたもので脇御崎村が公称であるが、江戸時代を通じて脇津・御崎ともに用いられる。慶長国絵図に「深堀ノ内 和木村」「深堀ノ内 三崎村」と記される。正保二年(一六四五)川原村(現三和町)・野母村などと「御崎村」との境目が定められた(「御書其外書抜」菩提寺文書)。同年の高来郡内高力氏領分図に「和岐村」とあり、鍋島領とある。正保国絵図には脇御崎村とみえ、佐賀藩深堀領鍋島茂里領で高九八石余、脇御崎浦は小船の係留によく、大小五、六〇艘ほどをつなぐことができるという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 