脱イオン水(読み)ダツイオンスイ(その他表記)deionized water

日本大百科全書(ニッポニカ) 「脱イオン水」の意味・わかりやすい解説

脱イオン水
だついおんすい
deionized water

水中に溶存するイオンの大部分を除去したとき、その水をこのようによぶことがある。精製水一種で、通常、水素形の強酸性陽イオン交換樹脂(カチオン交換樹脂)と、水酸化物形の強塩基性陰イオン交換樹脂(アニオン交換樹脂)を併用して、陽イオンおよび陰イオンを除去する。実験室でも工業的にも広くつくられており、一般に蒸留水と同じ目的で用いられている。ただし蒸留水と違って、電解質含有量はきわめて少ないが、樹脂および容器などからの溶出物などの非電解質が比較的多く含まれており、蒸留水とは区別することが多い。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「脱イオン水」の解説

脱イオン水
ダツイオンスイ
deionized water

イオン交換樹脂により溶存イオンを除いた水のことをいい,イオン交換水ともいう.通常,蒸留により精製した蒸留水とは区別して用いられる用語であるが,イオン交換法では非電解質を除去できないために,蒸留とイオン交換を併称するのが望ましい.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「脱イオン水」の解説

脱イオン水

 イオン交換樹脂を用いてイオンを除去した水.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む