脱誤(読み)ダツゴ

デジタル大辞泉 「脱誤」の意味・読み・例文・類語

だつ‐ご【脱誤】

[名](スル)文字などが抜けていたり、まちがっていたりすること。誤脱

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「脱誤」の意味・読み・例文・類語

だつ‐ご【脱誤】

  1. 〘 名詞 〙 字が抜けたりまちがったりすること。誤脱。
    1. [初出の実例]「若其手迹狼藉文字脱誤者。従追上日」(出典延喜式(927)四四)
    2. 「弁説を以て秦に説て救を求たことあり、まさしく此時の事であらうずが、脱誤したぞ」(出典:史記抄(1477)三)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐安帝紀〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「脱誤」の読み・字形・画数・意味

【脱誤】だつご

文字の脱落誤字。〔後漢書、安帝紀〕劉珍、び五經士に詔して、東の五經・子・傳記・百家定し、を整齊し、字を是正せしむ。

字通「脱」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む