デジタル大辞泉
「脹」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「脹」の読み・字形・画数・意味
脹
人名用漢字 12画
[字音] チョウ(チャウ)
[字訓] ふくれる・はれる
[字形] 形声
声符は長(ちよう)。長に張大の意がある。腹部の鼓張するをいう。また張を借用することがあり、大小腸の意に用いることもある。腹水がたまることを脹満という。
[訓義]
1. ふくれる、はりだす。
2. はれる。
3. 張と通用して、はる。
4. 腸と通用して、はらわたの意に用いる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕脹 ハラフクル・フクレタリ/脹肚 フクロ・ハラワタコハル 〔
立〕脹 フクル・ハラハル・ハラフクル・ワキ
[語系]
脹・張・漲・帳tiangは同声。みな張大の意がある。暢thiang、腸diangも同系の語。長は長髪、昜(よう)は、台上の玉光が、遠く下方に及ぶことをいう字である。
[熟語]
脹肚▶・脹飽▶・脹満▶・脹悶▶
[下接語]
鼓脹・病脹・腹脹・膨脹
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 