腟脱(読み)ちつだつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「腟脱」の意味・わかりやすい解説

腟脱
ちつだつ

腟粘膜が下降して腟入口から脱出する疾患で、子宮脱とともにおこる場合がある。中年以上の多産の女性にときにみられるが、未産婦にはまれで、30歳以下ではきわめてまれである。原因としては、尿道と性器隔膜弛緩(しかん)や会陰(えいん)裂傷などがある。一般的症状として、下腹部の重苦しさ、便秘排尿障害腰痛、不正出血などがある。治療は手術療法主体となる。妊娠、分娩(ぶんべん)、産褥(さんじょく)期を通じて十分に静養をとり、重量物を背負うような労働を避けることが予防となる。

[新井正夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む