腰山村(読み)こしやまむら

日本歴史地名大系 「腰山村」の解説

腰山村
こしやまむら

[現在地名]青山町腰山

諸木もろき村の西南に位置し、大部分山地。西流する川上かわかみ川に沿う道は霧生きりう村から塩見しおみ峠を越えて伊勢国へ出る阿保越参宮道の枝道の一つであった。本高一二〇・〇三九石、平高一九四・三石寛延(一七四八―五一)頃の戸数五六、人口二一六、馬二、牛一七。神社は天照太神・熊野八王子、寺は神向じんこう寺がある(宗国史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む