デジタル大辞泉
「膏薬張り」の意味・読み・例文・類語
こうやく‐ばり〔カウヤク‐〕【×膏薬張り/×膏薬貼り】
1 ふすまや障子などの、破損した部分だけを、小さい紙を膏薬のようにはって一時しのぎに繕うこと。また、その繕ったところ。
「煤けた障子の―を続けながら」〈藤村・嵐〉
2 その場しのぎの処置。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こうやく‐ばりカウヤク‥【膏薬張】
- 〘 名詞 〙
- ① 障子、ふすまなどの破れた所を、膏薬を張ったように小さい紙で張りつくろうこと。また、その箇所。
- [初出の実例]「其日は障子の破れてゐるのを膏薬張りをしてゐた」(出典:三畳と四畳半(1909)〈高浜虚子〉二)
- ② 衣類などのあてつぎ。
- [初出の実例]「処々膏薬張りのした靴を穿いて居る」(出典:都会(1908)〈生田葵山〉恥辱)
- ③ その場しのぎの処置。一時的な応急処置。
- [初出の実例]「今欧洲は根本的大手術を要する時だ。膏薬貼(カウヤクハ)りで圧(おさ)へて置くやうな腫物(しゅもつ)ではない」(出典:雑嚢(1914)〈桜井忠温〉二六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 