膏薬練り(読み)こうやくねり

精選版 日本国語大辞典 「膏薬練り」の意味・読み・例文・類語

こうやく‐ねりカウヤク‥【膏薬練・膏薬煉】

  1. [ 1 ] 膏薬を練り作ること。また、それを業とする人。
    1. [初出の実例]「とうごくにかくれもなきかうやくねりにて候」(出典:虎明本狂言・膏薬煉(室町末‐近世初))
  2. [ 2 ] ( 膏薬煉 ) 狂言。各流。鎌倉上方薬売りが膏薬の効能比べをすることになり、系図を披露するが勝負がつかず、鼻の頭に薬をつけて吸い比べをし、上方の薬売りが勝つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 羽田 出典 実例

改訂新版 世界大百科事典 「膏薬練り」の意味・わかりやすい解説

膏薬煉 (こうやくねり)

狂言の曲名。雑狂言。それぞれ名人をもって自認する鎌倉と都の膏薬煉が道で出会う。まず系図を語り合い,鎌倉方は,先祖が走って行く名馬生食(いけずき)を吸い寄せて馬吸膏薬の銘を賜ったと語れば,都方も,むかし清涼殿の庭石にするため数千人の人足で引いてきた大石が中に入らないのを吸い寄せて築地を越えさせ石吸膏薬の銘を賜ったと語る。つぎに薬種を比べ合い,鎌倉方は石のはらわた,木になる蛤(はまぐり),みみずの胴骨,都方は空飛ぶ泥亀(どうがめ),地を走る雷,雪の黒焼きなどと並べ立てる。最後に吸い比べをすることになり,鼻のあたまに膏薬をつけて吸い寄せようと争い,都方が勝つ。登場人物は都の膏薬煉と鎌倉の膏薬煉の2人で,シテは都方。系図や秘伝を重んじた中世の思想を反映するとともに,古い伝統をもつ上方と新興文化の鎌倉とを対比的に描くなど風刺もきいている。前半はせりふ,後半は所作を中心とし,終始,誇張と飛躍と奇抜さが笑いを誘発する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android