臨江閣(読み)りんこうかく

日本歴史地名大系 「臨江閣」の解説

臨江閣
りんこうかく

[現在地名]前橋市大手町二丁目

旧前橋市中央公民館本館。県指定重要文化財。明治一七年(一八八四)県令楫取素彦が元老院議員に転出するにあたり、前橋に迎賓用の建物がないため、下村善太郎など有志に勧め、建築させたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 行在所

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む