自動車用機関(読み)じどうしゃようきかん(その他表記)automobile engine

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自動車用機関」の意味・わかりやすい解説

自動車用機関
じどうしゃようきかん
automobile engine

自動車駆動用原動機で,内燃機関が多い。普通はガソリン機関ディーゼル機関であるが,ガスタービンロータリーエンジンもある。ガソリン機関は火花点火機関の一種で,空気とガソリンの混合気をシリンダに送り,電気点火で爆発させて動力を得る。ディーゼル機関は燃焼室に空気を吸入圧縮して高温とし,噴射ポンプで燃料を吹込み自己発火を起させて動力を得る。前者は軽量小型で騒音振動が少く,より高速回転が可能であり,乗用車に使われることが多い。後者は大型で重く騒音振動があるが経費は安く,バス,トラックなどの重量車に多い。ガスタービンエンジンは高圧ガスで直接タービンを駆動する方式,ロータリーエンジンは燃焼の圧力で機関内の偏心ロータを駆動する方式である。燃焼の高熱で有毒な NOx が生成・排出され,またディーゼル機関では黒煙も排出されるので,各国とも大気清浄保全のためこれらの排出量をきびしく規制しており,自動車メーカー側もその対策に努力している。また排出ガス対策や石油代替の観点から,自動車用原動機としては電池を電源としてモータを用いるものや,メタノール,天然ガスを燃料とするエンジンも開発されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 NOx

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android