自己インダクタンス(読み)ジコインダクタンス(その他表記)self-inductance

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「自己インダクタンス」の意味・わかりやすい解説

自己インダクタンス
じこインダクタンス
self-inductance

回路の電流変化によって自分自身に生じる起電力の大きさを表わす量。単位はヘンリー。自己誘導係数ともいう。コイルに電流 I を流すと,コイルの鎖交磁束Φ (コイルの巻数とコイルを貫く磁束との積) は電流に比例し,ΦLI と書ける。 L を自己インダクタンスと呼ぶ。コイルの巻数,寸法,周囲の媒質によって定まる定数で,前述の関係式によって計算することができる。電流 I が時間とともに変化すると,コイルを貫く磁束も変化するので,電磁誘導の法則により,e=-/dt=-LdI/dt の起電力がコイルに発生する。すなわち自己インダクタンス L のコイルは,電流変化が1秒間に 1A のとき,L ボルトの逆起電力を生じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む