臭化ヨウ素(読み)シュウカヨウソ

化学辞典 第2版 「臭化ヨウ素」の解説

臭化ヨウ素
シュウカヨウソ
iodine bromide, iodine monobromide

ヨウ素臭素化合物.確実なのは,IBrのみである.IBr(206.81)は一臭化ヨウ素ともいう.Br2 と I2 との直接反応で得られる.黒褐色(透過光では赤色)の斜方晶系結晶気体IBr分子ではI-Br2.48 Å.結晶ではI-Br…I-Br…のジクザグ鎖状構造.I-Br1.52 Å.融点41 ℃,沸点116 ℃(分解).密度4.416 g cm-3(20 ℃).水,エタノール,エーテル,CS2に可溶.水では加水分解が起こり,HIOとHBrを生じる.気体は赤色で,臭素に似た臭いをもち,皮膚や粘膜をおかす.臭素化剤に用いられる.有毒.[CAS 7789-33-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む