至微(読み)シビ

精選版 日本国語大辞典 「至微」の意味・読み・例文・類語

し‐び【至微】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. きわめて小さいこと。非常に微細なこと。また、そのさま。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「既に其体至微にして円々なるを知れば」(出典:明六雑誌‐二二号(1874)知説・四〈西周〉)
    2. [その他の文献]〔淮南子‐本経訓〕
  3. きわめて卑しいこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「至微至賤の民と雖ども」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一)
    2. [その他の文献]〔李密‐陳情表〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「至微」の読み・字形・画数・意味

【至微】しび

極めて微妙な。〔淮南子、要略〕覽冥なるは、至九天じ、至無形に淪(しづ)み、純粹の至に入り、昭昭冥冥(めいめい)にずるを言ふ以(ゆゑん)なり。

字通「至」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む