デジタル大辞泉
「至点」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
至点 (してん)
solistice
黄道上の黄経90°および270°の点のこと。90°の点が夏至点,270°の点が冬至点であり,太陽がこの点に達したときをそれぞれ夏至,冬至という。これに対して,黄経0°,180°の点が分点で,前者を春分点,後者を秋分点と呼ぶ。黄道は天の赤道と約23.°5傾斜して分点で交わっているので,至点において,天の赤道と黄道との距離が最大となる。したがって,至点は分点とともに季節の節目として大きな意味をもっている。
執筆者:湯浅 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
至点【してん】
黄道上の黄経90°および270°の点。前者が夏至点(げしてん),後者が冬至点(とうじてん)である。至点では天の赤道と黄道との距離が最大になる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
至点
してん
solstice
黄道上で春分点から東へ 90°の点を夏至点,西へ 90°の点を冬至点,合わせて至点という。これは黄道と赤道が最も離れる 2点である。それぞれ赤緯+23°27′,-23°27′にあたる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 