夏至点(読み)ゲシテン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「夏至点」の意味・読み・例文・類語

げし‐てん【夏至点】

  1. 〘 名詞 〙 黄道上の黄経が九〇度の点。黄道上の赤緯最北の点で、太陽の中心がこの点にきたときは夏至となる。ふたご座一点にあるが、歳差のために春分点とともに移動する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「夏至点」の意味・わかりやすい解説

夏至点【げしてん】

黄道上で春分点から東方に90°離れた点。赤道から北へ最も離れ,赤緯+23°27′。ふたご座の西境にある。太陽がここを通る時が夏至。
→関連項目夏至至点

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「夏至点」の意味・わかりやすい解説

夏至点
げしてん

至点」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の夏至点の言及

【至点】より

…黄道上の黄経90゜および270゜の点のこと。90゜の点が夏至点,270゜の点が冬至点であり,太陽がこの点に達したときをそれぞれ夏至,冬至という。これに対して,黄経0゜,180゜の点が分点で,前者を春分点,後者を秋分点と呼ぶ。…

※「夏至点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む