至誠館大学(読み)シセイカンダイガク

大学事典 「至誠館大学」の解説

至誠館大学[私立]
しせいかんだいがく
Shiseikan University

1967年(昭和42)設立の萩女子短期大学に始まり,1999年(平成11)に国際情報学部を置いて開学した萩国際大学を前身とする。2007年山口福祉文化大学に改称。2014年に再度校名を改め,至誠館大学となった。2015年現在,山口県萩市のキャンパスに,ライフデザイン学部ライフデザイン学科の1学部1学科を置き,学生827人,教員31人を擁する。校名の由来「至誠」は吉田松陰座右の銘からとり,「至誠通天の心をもって,人類の平和とこころ豊かな社会に貢献できる人間の育成」を建学の精神とする。山口県北部および島根県西部唯一の4年制私立大学として,地域貢献活動,ならびに潜在的な社会的弱者のエンパワーを通じた社会正義の追求と福祉社会の実現を使命に掲げ,2009年以来,独自の授業料減免制度を設けて児童養護施設などの退所者を毎年20人近く受け入れている。
著者: 小濱歩

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「至誠館大学」の意味・わかりやすい解説

至誠館大学
しせいかんだいがく

私立大学。1967年設立の萩女子短期大学が前身。1999年萩国際大学として開学,国際情報学部を置いた。2007年山口福祉文化大学に改称し,ライフデザイン学部を開設。2014年現校名に名称変更。所在地は山口県萩市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む