日本歴史地名大系 「興居島村」の解説 興居島村ごごしまむら 愛媛県:松山市北西海岸地域(旧和気郡地区)興居島村[現在地名]松山市由良町(ゆらまち)・泊町(とまりまち)・門田町(かどたまち)新浜(しんはま)村高浜(たかはま)港から海上約二キロの興居島は、全島一村で、もと和気(わけ)郡に属した。現在の行政区画では松山市の最西端を占める。西と南は伊予灘に面し、北は釣島(つるしま)海峡を挟んで忽那(くつな)島(中島)に相対する。西に属島の釣島がある。火山岩質の島で、南の中央部が高く、伊予の小富士といい、支脈は三方に延びて御手洗(みたらい)崎・黒(くろ)崎・馬磯(うまいそ)崎・鷲(わし)ヶ巣(す)崎となる。島内には山麓の海岸にわずかな平坦部があるのみで、山林が圧倒的に多い。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の和気郡の項に「興居嶋村」とみえる。古代には、和気郡高尾(たかお)郷(和名抄)に属したと推定される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by