興福寺興福寺仏頭

山川 日本史小辞典 改訂新版 「興福寺興福寺仏頭」の解説

興福寺 興福寺仏頭
こうふくじこうふくじぶっとう

678年(天武7)に鋳造され,685年に開眼された飛鳥の旧山田寺の丈六仏像(「上宮聖徳法王帝説裏書)。南都焼打の後,本尊再興が難航した興福寺東金堂の本尊とすべく,1187年(文治3)に東金堂衆が奪取した。1411年(応永18)の火災により頭部のみ遺存。明朗な青年相に白鳳様式の典型を示す。興福寺国宝館に収める。高さ98.3cm。国宝。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む