南都焼打

山川 日本史小辞典 改訂新版 「南都焼打」の解説

南都焼打
なんとやきうち

1180年(治承4)平氏政権が行った奈良の寺院勢力討伐事件。源平争乱なかで,反平氏勢力として蜂起した南都の寺院勢力に対し,平重衡(しげひら)を大将とする討伐軍は,12月28日夜,奈良市中に火を放ち攻略した。これにより,東大寺大仏殿をはじめ東大寺・興福寺堂舎僧房はことごとく焼失した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む