興雲庵(読み)こううんあん

日本歴史地名大系 「興雲庵」の解説

興雲庵
こううんあん

建仁寺の塔頭。同寺総門内北方にあり寺門東面。本尊釈迦如来。初め臥雲がうん庵と号する。開基の仁恭石梁は元の台州の人、梵音に精通し人人が争って伝習した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む