デジタル大辞泉
「東面」の意味・読み・例文・類語
ひんがし‐おもて【▽東面】
東に向いた方。東側。また、東側の部屋。ひがしおもて。
「御帳の―の御座の端に据ゑつ」〈源・若菜下〉
とう‐めん【東面】
[名](スル)東側に面すること。また、東側に面した方。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ひんがし‐おもて【東面】
- 〘 名詞 〙
- ① 東に向かった方。東側。ひがしおもて。
- [初出の実例]「帳のひむがしおもてに添ひ臥し給へるぞ、宮ならむかし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
- ② 寝殿造りの建物で、東側に位置するへや。東側の正式なへや。ひがしおもて。
- [初出の実例]「ひんがしおもての朝日のけ、いとくるしければ」(出典:蜻蛉日記(974頃)下)
とう‐めん【東面】
- 〘 名詞 〙 東方に面すること。東の方を向くこと。また、東に面した方。ひがしおもて。
- [初出の実例]「馬台の東面の遠山の路、賓閣の南頭の明月の池〈藤原伊周〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)下)
- [その他の文献]〔孟子‐滕文公・下〕
ひがし‐おもて【東面】
- 〘 名詞 〙
- ① 東の方角。東に向いている方。東向き。
- [初出の実例]「東面の小門よりいらせ給へ」(出典:平家物語(13C前)五)
- ② 東側の部屋。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「東面」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 