声明曲(しようみようきよく)の曲名。《唄(ばい)》《散花(さんげ)》《錫杖(しやくじよう)》とともに四箇法要(しかほうよう)を構成し,顕教立(けんぎようだて)の法要に用いられる。詞章は,妙花を散らして仏法僧に供養する意で,〈十方所有勝妙花〉で始まる七言4句を1段とし,2段から成る。各段の初句を梵音師が唱え,以下職衆(しきしゆう)全員で唱和し,所定の文句で散花の花を散らす。曲の趣旨は《散花》と同じだが,《散花》にはたたえる対象の諸尊による異詞章があるのに,《梵音》はただひとつの詞章しかない。また《散花》が各種の法要に広く用いられるのに比べ,《梵音》は四箇法要以外にはほとんど用いられない。
執筆者:横道 万里雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…浙東鑼鼓,潮州大鑼鼓,山西八大套がとくに有名。細吹鑼鼓は小型の太鼓,旋律打楽器の雲鑼や木魚などに,笛,笙を主とし,諸行事,慶事,葬礼などや,仏教,道教の宗教音楽(江南で〈梵音〉という)として使われた。陝西鼓楽,蘇南吹打が代表的である。…
…〈しかのほうよう〉とも読む。《唄(ばい)》《散花(さんげ)》《梵音(ぼんのん)》《錫杖(しやくじよう)》の四箇の声明曲(しようみようきよく)を具備した法要をさす。またこの4曲自体をさすこともあり,〈四箇法要付きの舎利講式〉というような言い方も行われる。…
※「梵音」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」