デジタル大辞泉
「腹鼓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はら‐つづみ【腹鼓】
- 〘 名詞 〙 ( 「はらづつみ」とも )
- ① ( 堯の徳をたたえてはらつづみをうったという「帝王世紀」に見える鼓腹撃壌(こふくげきじょう)の故事から ) 腹いっぱい食べて腹をつづみのように打ち鳴らすこと。天下がよく治まり、食が足りて安楽なさまをいう。鼓腹(こふく)。
- [初出の実例]「飽き満ちて、船子どもははらつづみをうちて」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月七日)
- ② 狸が腹を打ちならすこと。狸は月夜などに鼓の音を真似て腹を打つという。
- [初出の実例]「下手さるがくに似たるばけ物 拍子にもあはぬ狸のはらづつみ」(出典:俳諧・新撰犬筑波集(1532頃)雑)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
腹鼓
はらつづみ
(1) 誤って「はらづつみ」ともいう。腹いっぱい食べて腹を鼓のように打つことから,太平で,食が足りて,民心が安定している様子をいう。堯の徳をたたえて腹鼓を打ったという『帝王世紀』にみられる「鼓腹撃壌」の故事に由来する。 (2) 俗に日本の昔話にみられるタヌキの腹鼓をさす。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 