出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…国中大会,名を東盟と曰う〉とあり,収穫時の祭天の儀礼を東盟とよんだらしい。夫余の迎鼓,東濊(とうわい)の舞天なども同じく収穫後に歌舞飲食を楽しんだものという。また別に高句麗の伝説上の始祖の東明王を東明とよぶ場合もある。…
…その社会組織には中国の影響も見られるが,いまだ全部族を統轄する最高権力者は出現せず,渠帥といわれる部落の長老が中国の間接支配下にあったようである。彼らの宗教は,10月の収穫時に天を祭って全部落が歌舞飲酒する(舞天)というシャマニズム的な特色をもつものであったことが記されている。【村山 正雄】。…
※「舞天」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新