恩納岳(読み)おんなだけ

日本歴史地名大系 「恩納岳」の解説

恩納岳
おんなだけ

沖縄島北部、恩納村と金武きん町の境に位置する標高三六二・八メートルの山。方音では「ウンナダキ」という。沖縄島北部を南北方向に延びる国頭山地の一部であるが、山頂近くで急峻な斜面を形成し、独立状の山形をなす。地質的には古第三紀―中生代砂岩粘板岩互層(国頭層群)からなる。北側山麓には南北方向に断層が走り、断層に沿うように小河川が北流し、海岸段丘が発達する。段丘の先端周辺は第四紀更新世の琉球石灰岩からなる高さ一〇メートルほどの海食崖で海に面し、万座毛まんざもうという景勝地がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む