舟塚古墳群(読み)ふなづかこふんぐん

日本歴史地名大系 「舟塚古墳群」の解説

舟塚古墳群
ふなづかこふんぐん

[現在地名]東海村村松 荒谷台

久慈川河口近くの旧氾濫原であった白方しらかたを望む那珂台地の北端に、前方部を西北西に向けて二基の前方後円墳がある。

第一号古墳は真崎まさきから村松むらまつに通ずる旧道に沿ってあった。全長三八・五メートル、前方部幅一八・五メートル・高さ三・二メートル、後円部径二〇メートル・高さ三・二メートル。前方部と後円部の高さの等しい後期形式の小前方後円墳であったが、一部を調査したのみで、昭和二七年(一九五二)土木工事により湮滅。封土上には円筒埴輪列および人物埴輪などを囲繞したが、葺石などは確認されなかった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む