舟岩古墳群(読み)ふないわこふんぐん

日本歴史地名大系 「舟岩古墳群」の解説

舟岩古墳群
ふないわこふんぐん

[現在地名]南国市岡豊町小蓮 池谷、岡豊町笠ノ川 大平山・舟岩

かさかわ集落南の大平おおひら(一二五メートル)からその北西の舟岩山へかけての尾根、およびこの尾根の北東斜面に群集する二二基の古墳で、県下最大の古墳群。最高位の古墳は標高一一九メートル、最低位の古墳は五〇メートルにある。古墳群中、大平山にあった舟岩一二号墳や一五号墳などは、古くは大平山古墳群とか大平山西古墳などとよばれていた。また一五号墳は現在当古墳群中に入れずに単独に狭間はざま古墳とよんでいる。

すべてが古墳時代後期の円墳で、内部に横穴式石室をもつ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む