日本歴史地名大系 「舟戸古墳群」の解説 舟戸古墳群ふなどこふんぐん 栃木県:那須郡那須町稲沢村舟戸古墳群[現在地名]那須町稲沢那珂川と余笹(よささ)川の合流地点北側、東京電力黒川(くろかわ)発電所のある河岸段丘の平地にある。標高約二〇〇メートル、那珂川の水面からの比高約五メートル。古墳群は平地の北西部を占め、主墳は帆立貝式で、長軸は南西―北東方向を示す。長径一七・五メートル、後円部は高さ二・七メートル、葺石をのせる。石室は後円部と前方部の間に東に開口してあり、那珂川の安山岩大礫を用いた小口積みの横穴式で、周溝を想定できるが未調査である。主墳を取巻くように円墳が数基あり、南南東の二号墳、東北東の三号墳は主墳と等しく東に開口する小口積みの横穴式石室をもつが、削られていて原形は明らかでない。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by