舟津原貝塚(読み)ふなつばらかいづか

日本歴史地名大系 「舟津原貝塚」の解説

舟津原貝塚
ふなつばらかいづか

[現在地名]倉敷市粒江

比高約三メートルの低平な台地の先端付近にある。種松たねまつ山の東端を画する谷から流出した土砂によって形成された扇状地が、縄文海進の海食によって段丘状を呈したもので、貝塚のある先端では、一部に海浜で形成されたと考えられる砂層の堆積がみられた。縄文後期・晩期と古墳時代後期の遺物を出土するが、貝層を伴うのは縄文後期中葉と晩期中葉の時期に限られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む