粒江村(読み)つぶえむら

日本歴史地名大系 「粒江村」の解説

粒江村
つぶえむら

[現在地名]倉敷市粒江・粒江団地つぶえだんち粒浦つぶうら東粒浦ひがしつぶうら

藤戸ふじと村の西、種松たねまつ(二五八・四メートル)の北に位置し、しお(倉敷川)に渡船があった。同山北麓に縄文時代の船元ふなもと貝塚などがあり海辺であった。元暦元年(一一八四)藤戸合戦が行われた藤戸渡は、当地から東の藤戸一帯の内海であり、合戦に由縁史跡が多く残る。「備中誌」によれば西方五軒屋ごけんやの北通りは天正年中(一五七三―九二)までは内海で、元和元年(一六一五)より四年まで河原草野になり、以前は西国大名の船や商船が運航していたという。

清田きよた八幡神社の元和元年の上葺再興棟札に「つふへ村」、同三年の児島郡物成帳には「つふゑ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む