航空運送(読み)コウクウウンソウ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「航空運送」の意味・わかりやすい解説

航空運送
こうくううんそう

航空機を使用して、有償旅客貨物を輸送すること。それを行う事業者を航空運送事業者という。航空運送事業を行うには、経営上、航空の安全上適切な資格を有するものでなくてはならない。国際航空運送については、種々の規制が緩和されているとはいえ、基本的に、政府間の条約協定に基づき認可される。政府は国際民間航空機関ICAO(イカオ))に加盟、国際航空運送事業者はおおむね国際航空運送協会IATA(イアタ))に加盟し、国際間の協調ないしは競争関係のなかで航空運送は行われる。

秋葉 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「航空運送」の意味・わかりやすい解説

航空運送
こうくううんそう

空運」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android