般舟三昧(読み)はんじゅざんまい

精選版 日本国語大辞典 「般舟三昧」の意味・読み・例文・類語

はんじゅ‐ざんまい【般舟三昧】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] pratyutpanna samādhi の音訳諸仏現前三昧仏立三昧とも訳す ) 仏語阿彌陀仏を念じて諸仏現前を見る三昧。この三昧を修して成就したときには、一切の諸仏がことごとく行者の前に立つ、というところからの名。天台宗では、常行三昧という。はんじゅ。
    1. [初出の実例]「止観業学則〈略〉般舟三昧。〈略〉右の一法は所謂常行三昧なり」(出典:山家正統学則(1794頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 出典

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「般舟三昧」の意味・わかりやすい解説

般舟三昧
はんじゅざんまい
pratyutpanna-samādhi

浄土教で説く精神統一法。諸仏現前三昧,仏立 (ぶつりゅう) 三昧ともいう。7日ないし 90日間この三昧を行えば現前に仏を見ることができるという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む