般舟三昧(読み)はんじゅざんまい

精選版 日本国語大辞典 「般舟三昧」の意味・読み・例文・類語

はんじゅ‐ざんまい【般舟三昧】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] pratyutpanna samādhi の音訳諸仏現前三昧仏立三昧とも訳す ) 仏語阿彌陀仏を念じて諸仏現前を見る三昧。この三昧を修して成就したときには、一切の諸仏がことごとく行者の前に立つ、というところからの名。天台宗では、常行三昧という。はんじゅ。
    1. [初出の実例]「止観業学則〈略〉般舟三昧。〈略〉右の一法は所謂常行三昧なり」(出典:山家正統学則(1794頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 出典

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「般舟三昧」の意味・わかりやすい解説

般舟三昧
はんじゅざんまい
pratyutpanna-samādhi

浄土教で説く精神統一法。諸仏現前三昧,仏立 (ぶつりゅう) 三昧ともいう。7日ないし 90日間この三昧を行えば現前に仏を見ることができるという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android