常行三昧(読み)じょうぎょうさんまい

精選版 日本国語大辞典 「常行三昧」の意味・読み・例文・類語

じょうぎょう‐さんまい ジャウギャウ‥【常行三昧】

〘名〙 仏語摩訶止観四種三昧(ししゅさんまい)の一つ。天台宗で、九〇日間を一期として、その間、飲食大小便乞食などのほか堂内にあって、常に阿彌陀仏の像のまわりを歩きつつ、その名を唱え心に彌陀を念ずる三昧常行
※観智院本三宝絵(984)下「四種三昧の中には常行三昧となづく」
太平記(14C後)二四「常行三昧(じゃうぎゃうさんマイ)念仏の音」 〔摩訶止観二上

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「常行三昧」の意味・読み・例文・類語

じょうぎょう‐ざんまい〔ジヤウギヤウ‐〕【常行三昧】

天台宗で、四種三昧の一。90日間を1期とし、堂内に安置された阿弥陀仏のまわりを常に歩行し、その仏名を唱え、心に仏を念ずる行法般舟三昧仏立三昧

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「常行三昧」の意味・わかりやすい解説

じょうぎょうざんまい【常行三昧】

つねに行道(ぎようどう)して修行する三昧(さんまい)という意。四種三昧の一つ。三昧とは心を不動にして宗教的瞑想境地を深めること。四種三昧とはそのために行う常坐三昧,常行三昧,半行半坐三昧,非行非坐三昧のこと。常行三昧は元来,《般舟三昧経(はんじゆざんまいきよう)》によったもので,おおむね5間(約9m)四方の常行三昧堂(常行堂)に阿弥陀仏を本尊として安置し,90日間にわって口に阿弥陀仏の名を唱えながら,そのまわりを歩きつづけて,つねに仏を念じ,心に極楽浄土や仏の三十二相などを浮かべる修行である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「常行三昧」の意味・わかりやすい解説

常行三昧
じょうぎょうざんまい

仏教用語。中国天台宗の智 顗以来始められた修行。四種三昧の一つ。7日ないし 90日を期限として行われ,阿弥陀仏の像のまわりを歩きながら,その名を称えて阿弥陀仏を念じる三昧修行。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の常行三昧の言及

【念仏】より

…智光曼荼羅,当麻(たいま)曼荼羅などがそれである。平安時代初期に最澄の弟子円仁(えんにん)が,唐の法照(ほつしよう)がはじめた五会(ごえ)念仏の流れをくむ五台山念仏三昧法を比叡山に移し,常行三昧(じようぎようざんまい)を修したが,五会念仏は5種の音声からなる音楽的な称名念仏であった。常行三昧は不断念仏といわれ,各地に普及したが,比叡山の不断念仏は〈山の念仏〉として有名となった。…

【例時作法】より

…常用の〈例時作法〉はその中間の形であるが,自行(じぎよう)から出発した法要であるために,各自の行の統一者の意味で導師を調声(ちようせい)と称する。なお,現在では自行でない寺事(てらごと)としての〈例時作法〉は,〈常行三昧(じようぎようざんまい)〉と称することが多い。【横道 万里雄】。…

※「常行三昧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android