船元貝塚(読み)ふなもとかいづか

日本歴史地名大系 「船元貝塚」の解説

船元貝塚
ふなもとかいづか

[現在地名]倉敷市粒江 船元

種松たねまつ山の北山麓にあり、山裾から延びだす低い台地の先端に残されている。貝塚を構成している縄文中期の貝層は、ハマグリハイガイマガキを主体とした鹹水産貝類で、当時、前面には浅い泥海性の海が広がっていたことを示している。大正九年(一九二〇)人骨による石器時代日本人の研究のために発掘され、人骨一四体を出土して以来、貝層の大半は人骨を求めて発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遺物 分布 遺跡

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む