船入町(読み)ふないりちよう

日本歴史地名大系 「船入町」の解説

船入町
ふないりちよう

[現在地名]中村区名駅めいえき五丁目

ほり川西岸、納屋なや町筋にあり、北は大船おおふな(現西区)、南は納屋町に隣接。川の向うはよし(現中区)なか橋と丸屋河戸まるやごうどとの間の二丁をさす(尾張志、府城志)。慶長一六年(一六一一)清須きよす(現西春日井郡清洲町)より移して船入葭ふないりよし町と称した。大船町の廻間葭はざまよし町、葭町東葭ひがしよし町とともに、清須時代、葭山を与えられ、よし・かやを売買した(蓬左遷府記稿)。承応年中(一六五二―五五)船入町となる(名府予録)。同町一帯は昔河沼の中にあったとみえ、地面を掘ると土砂に混じり、真菰の根が出たという(府城志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む