船印し(読み)ふなじるし

精選版 日本国語大辞典 「船印し」の意味・読み・例文・類語

ふな‐じるし【船印・船標】

  1. 〘 名詞 〙 船上に高く掲げてその船の所属、所有者または乗手を示す印。近世の軍船では、釣鐘瓢箪提灯・槌などをかたどった印を棹につけていたものをいい、幟(のぼり)吹流し吹貫・撓(しない)・幡連・四半・旗などは飾物と呼んで区別することもある。他方、商船では船名と船主の印を染めた幟や、廻米・廻銅など幕府・諸大名の御用荷物を積んでいることを示す幟・四半の類をいった。
    1. 船印〈左 廻船用船印 右 金の槌船印(将軍御座船天地丸用)〉
      船印〈左 廻船用船印 右 金の槌船印(将軍御座船天地丸用)〉
    2. [初出の実例]「御迎舟多く浮出たり。船じるしを問せ給へば」(出典:太閤記(1625)一〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む