すべて 

船場一丁目・船場二丁目・船場三丁目(読み)せんばいつちようめ・せんばにちようめ・せんばさんちようめ

日本歴史地名大系 の解説

船場一丁目・船場二丁目・船場三丁目
せんばいつちようめ・せんばにちようめ・せんばさんちようめ

[現在地名]熊本市船場町下・船場町・桜町・辛島町

隈本古くまもとふる城としん町の東側を南北に流れる坪井つぼい川沿い東側の町人町。ふる町の鍛冶屋かじや町から北に延びる。東は山崎やまさき武家屋敷に隣接する。北から船場一丁目、南に船場三丁目、その東に船場二丁目がある。洗馬とも記される。この一帯は古くは湿地であったらしいが、加藤清正坪井川河道付替えの際水路とされ、両側に船着場が設けられ、これにちなんで町名がつけられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む