船場太郎(読み)せんば たろう

知恵蔵mini 「船場太郎」の解説

船場 太郎

喜劇俳優、政治家。1939年11月8日、大阪府大阪市生まれ。65年に吉本新喜劇に入団した。劇団では数少ない二枚目の看板役者として、気の弱い若旦那役を多く演じ、端正な顔立ちとスタイルの良さから「浪花のアラン・ドロン」とも称された。「せん・ばたろうです」と名乗ったり、肩をあげて「クワ~」と奇声を発したりするギャグが人気を博したが、ギャグで笑わせるだけでなく芝居の流れや話の面白さも追求した。同世代の岡八朗や花紀京(はなき きょう)、木村進らとともに黄金期の新喜劇を支え、座長も務めた。91年に退団すると、大阪市議に立候補して当選。6期24年務め、2003~04年には議長も務めた。20年11月27日、81歳で死去した。

(2020-12-03)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む